SSブログ

東一 うす濁り生 純米大吟醸 [趣味]

NEROもなくなったので 本日 秋元商店に行きました。

なんと 東一 うす濁り生 純米大吟醸がありました。

さっそく購入。

DSC03589.JPG
DSC03590.JPG
DSC03591.JPG

味は さらに雑味が 減った感じ。

とても美味しいです。

今月 いっぱいは これですごせそうです。

Neroの感想 [趣味]

昨日のNeroの感想です。
これは 普通の日本酒の味でした。
うすしぼり生とは 別物ですね。(当たり前ですが)
とりあえず これは 晩酌用として 活用したいと思います。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

東一 純米吟醸 Nero [趣味]

本日は 会社帰りに 秋元商店に立ちよってきました。
親元に うすにごり生酒を持って行ったところ 美味しいとのことで おいてきました。
そこで自分用に何かいい酒はないかと物色しました。
で買ってきたのが これ

DSC03499.jpg

DSC03500.jpg

東一 純米吟醸 Nero になります。
純米酒のうすにごり もまだありましたが 同じものもなんだし、精米度合が 68%だったので
49%のこいつにしてみました。
これから晩酌として飲んでみます。
感想は明日
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

東一 純米吟醸 うすにごり生酒 [趣味]

私が好きなBLOGに「中国嫁日記」があります。
その中で お酒の話があって 漫画家の須賀原洋行さんから 地酒原酒とし紹介されているのが
「東一 純米大吟醸 うすにごり生種酒」
になります。
この記事がでてから いつかは飲んでみたいと思っていましたが時期が悪く手に入りませんでした。

ところが
DSC03415.jpg
手に入りました。
私は東戸塚近辺に住んでいるのは 前にも話しました。
東一のHPをみると 島忠東戸塚店の裏にある 秋元商店さんがあります。
たまたま昨日 時間があったので 立ち寄ってみると いろんな 東一がありました。
今年の しぼりたてのようで 一昨日入荷したとのことです。
本当にジャストタイミングでした。
でも 純米吟醸でした。 HPをみても純米
多分 ほとんどの人は今日から 休みなので 今日中には売れてなくなってしまうのでしょう。

で早速で昨日 飲みました。
DSC03414.jpg

確かに香りは フルーツのような香り。
味も嫌味なところがなく さわやか。
文句のつけようがない味です。
ただ アルコール度が16%もあるので 大量には飲めません。
私は 酒には強いほうではないので おそらく 50mlくらいしか飲んでいませんが
本日は 頭がすこし重いです。
購入したのは 720mlのほうで 良ければ一升瓶を購入しようと思いましたが
とてもそんなには飲めないのであきらめました。
来年また出てきたら 今度は純米大吟醸を手に入れたいものです。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

創造の館 [趣味]

好きななBLOGに「創造の館」があります。

http://souzouno-yakata.com/

ちょうど 自動車の修理の時に ホイールの変更をしようとして 「創造の館」の記事をみて

思いとどまったことがあります。

http://souzouno-yakata.com/2005/09/16/703/

現代版の「暮らしの友」みたいで 結構活用しています。

ちょっと極端な部分もあるので すべてを信じるわけではありませんが 参考にはなります。

例えば 自動車のアルミホイールにしても 乗り心地重視なら 小インチにすべきとあります。

自転車の経験からしても 内容は間違いないと思いますが

個人的に 湾岸ミッドナイトではありませんが 「大事っすよね。見た目」

スカイラインの17インチを 16インチにする気は起りませんでした。

ホイールは不細工になってしまい、タイヤ部分が増えてみっともないのです。

でも18や19インチにする気は 失せてしまいました。

実際は 17インチでも タイヤの価格は 16インチ以下にくらべれば 3倍くらいです。

これも難しい部分がありますね。


オーディオ部分については 共感大です。

・能率が良いスピーカーは音が良い。
・スピーカーコードは 抵抗が大事(アンプのダンピングファクターが重要)
・スピーカー端子はカシメで行ったほうが良い

とかです。

長岡先生の思想と同じだけの様なきもしますが・・・・

これからも 面白い記事を 載せて欲しいものです。

3か月ぶりの更新① [趣味]

久々の更新です。

最近は落ち着いて 中国に行くことも少なくなりました。(仕事は落ち着いていませんが)

3か月の間に出場した 自転車レースは 美ヶ原 乗鞍ともに 2時間10分超えで 散々でした。

それでも 乗鞍は 4年ぶりに フルコース走れたので 良しとしましょう。

ハブダイナモの方は 相変わらず進展がありません。

しかし 雨の日に自転車を 会社近くの駐輪場においていたら ライトが盗まれそうになっていました。

ホルダーとライトを止めている結束バンドが ニッパーで切られていました。

幸い ダイナモとライトは自動車用のキボシ端子で止めているので 外すのがめんどくさかったのか

盗まれてはいませんでした。

そこで 今 通勤車のライトは E3Tripleにして 自作品は 外しています。

この機会にとばかり 自作のライトは整備の為に 分解しましたが 回路やコンデンサ等に

異常はありませんでした。

ただ 配線はストレスがかかっていたようで キレそうになっている部分があったので修理。

信頼性については ここら辺を改良(実際には ボンドで固めるだけですが)問題なさそう。



オーディオのほうは AU-D607の改造は終わり。

スピーカーにFE-83enを安い箱に入れたものを使って 視聴した感じでは 特に問題なさそうです。

ただ 私の駄耳では ちょっと物足りない音です。

DAC部分だけを ヘッドフォンで聞いているときは とても良い音だったので

①DAC部アナログ回路を 通常のモールド型(2SA970とか2SC2240)でなく
 メタルキャン(2SA607や2SC959)にしたのが悪かったのか?

②パワーアンプ部の 定電流回路を Tr(2SC959)にしたのが悪いのか?

③トランスが古い AU-D607のものなので それが原因か?

現時点では 判断できません。

AU-D607改は破壊したくないので 自分好みの音を作るために

自分がいままで構想していたアンプに取り掛かっています。


電源部分は 金田式にほぼ近い形

DACは ES9018採用

ES9018の出力を そのままパワーアンプ回路に直結。

パワーアンプの出力素子や出力回路をいろいろ変えてみて 好みの音を見つけるつもり

ただDACが電流出力の為 NO-NFBタイプになります。

よって 出力段は 

①ソースフォロアの 純コンプリメンタリ
②2段ダーリントン 純コンプリメンタリ
③2段ダーリントン 準コンプリメンタリ

を試してみる予定。

素子は 2SK133(134)、2SJ48、2SK405、SCT2450

等を試してみる予定。

ボリュームは ES9018のデジタルボリューム採用

音源は SDカードとして 最初は SDトランスポート QA-550を使用

最終的には SDからPICマイコンを使って I2S変換

直接 ES9018に入力する予定。

電源部は完成しているので 今は DAC+パワーアンプを作製する直前です。


またまた 中国 [趣味]

現在 また中国に来ています。
大体 予想はついていたのですが 木曜日移動で 昨日中国に出社。
本日から 2日間は 通常どうり休みです。
PM2.5もあるので あまり外出はしたくないので 近くの本屋さんにいって、
いろいろあって疲れていたので、朝ごはんのあとは ちょっとごろ寝。

そのあとは PICのプログラム解析と作成を少ししていました。
いまは オーディオの趣味がメインですが ハブダイナモのPIC 12F1822についても見返していました。

オーディオ用は dsPICという16bitマイコンですが 12F1822は8bit。
このマイコンはほとんど発振器にしか使っていないので本当に役不足ですね。

オーディオのほうは SDカードからWAVファイルを読みだしてI2Sに変換するプログラムを作成しています。
とても難しいですが 久々に やる気が出てきています。

週末しかできないことですが こちらに来たときは 良い暇つぶしになります。

完全な日記になりました。



来週から また中国? [趣味]

来週 水曜日から また2週間 中国に行く予定です。
ただ 先週木曜日から娘がインフルエンザになっています。
一昨日の金曜日に診察に行ったときは インフルの判定を受けていませんでしたが
熱が下がらないので 昨日 再度診察をうけたら インフルでした。
もし感染していたらNGで 代わりの人に行ってもらいます。

2週間 帰ってきていますが 休みがあったり 研修が3日間もあったり まともに会社に行っていません。
先週も寒かったので あまり 通勤や 趣味も進んでいません。

時間が取れないので、暇な時間で コンデンサ、TR、FET、抵抗等に磁性体があるか調べていました。

コンデンサは オーディオ用と言われているコンデンサには ほとんど磁石にくっつきません。
電解型でくっついたのは 一般品と OSコンの古いもの。

最近 金田式で使われている APSコンは くっつきます。
APS.jpg

OSコンの 16V100uFは くっつきます。
P-08290.jpg

OSコンの 16V1000uFは くっつきません。
P-08299.jpg
同じパナソニックのはずですが なにか違うのでしょうか?

抵抗は 一般品以外では 磁性体のものは無し。

FETは SiC、2SK214系は 磁性体ではありませんでした。
Trは 金田式の 2SC959、2SA606、2SC1775は磁性体、2SA872、2A970、2SC2240は
磁石にくっつきませんでした。
2SA872は くっつくものもあったので たまたま 私がもっているのが 非磁性体品だったようです。
電源には 2SC1775を多用しているので ちょっと気分が悪くなりました。
信号を流す部分には 2SC1775は 使わないようにしたいと思います。







現在の状況 [趣味]

久しぶりのUPです。
年末 十二指腸潰瘍が見つかり 年明けもう一回 胃カメラをのみました。
その結果 かなりの改善が見られたので 入院の必要がないといわれました。
でそのことを 上司に報告して 社内に連絡が回った時点で 先週火曜日からの 中国出張を要望され
今は 中国です。

昨日/本日と 上海はとても寒くて 外に出る気になれません。
日本も かなり寒そうですね。
ホテルにこもって オーディオと自転車の本を見ながら、アンプのパターン検討とかしていました。
あとは WEB閲覧でしょうか?
しかし 最近は 当局の締め付けが厳しく ほとんどの日本語ページが見れません。
会社のサーバー経由ではみれますが・・・

自転車のほうは 最近話題が少なくなりました。
シマノやカンパが高級新製品を出さないからですね。
ホイールも新機軸が必要そうですが いまいち開発が止まっているのではと疑いたくなるような状況です。
今週いっぱいで 日本に帰る予定なので それまでは仕事三昧です。

ハブダイナモライトも何か新しい構想が必要ですが 中々進みません。
ちょっと オーディオと自転車の興味反転現象が 始まっています。

1.2Vレギュレータについて [趣味]

本日も 医者にくために 会社は休暇。
最近は オーディオのほうへ 作成がシフトしていますが DACは金田式の内容に加えて
最近の高級オーディオに採用されている ES9018Sも視野に入れています。

ES9018Sを使った DAC基板は fujiwaraさんが販売しています。
この基板は購入しました。
でES9018は 3.3Vのほかに1.2Vが使われています。

通常だと 1.2Vというのは3端子レギュレータのようなもので 制御しますが それでは面白くないので
ディスクリートで作ってみました。

簡単な インバーテッドダーリントンでのシリーズレギュレータです。

基本的には 至ってシンプルなシングル制御です。

DSC02913.jpg

で作成は30分もかからず 早速確認、調整。

出力は 至って安定
DSC02916.jpg

2時間くらい ほっぽらかしても0.005Vくらいの変動で済んでいます。

使えそうです。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。